漢方薬には使い方が簡単な薬もあれば非常にわかりにくい薬もある
(先哲の解釈を読んでもバラバラだったり、ごまかしてたりする)
柴胡桂枝乾姜湯は後者に入るだろう(私だけだったらスミマセン…)
何が最もムズカシイか??
津虚の程度(単に津液の枯渇?それとも少ないながら偏在?)が明確でないコト
そして牡蛎・栝楼根の意味…
例)浅田宗伯 勿誤薬室方函口訣より
「此方も結胸の類症にして、水飲心下に微結して小便利せず、頭汗出づるものを治す」
とあり津液(陰分)は存在していると言っている。が津液を失っていると解釈しているものもある
ともかく、将来のために現時点で自分の解釈を残しておくことにした
*ちなみに臨床で適応となるのは精神症状(イライラ・不安・動悸)のものが多い
≪参考図書≫
傷寒論…注解傷寒論(成無己) 来蘇集…傷寒来蘇集(柯琴) 貫珠集…傷寒貫珠集(尤在涇)
溯源集…傷寒溯源集(銭潢) 輯義…傷寒論輯義(多紀元簡) 集成…傷寒論集成(山田正珍)
講義…傷寒論講義(奥田謙蔵) 解説…傷寒論解説(大塚敬節) 十講…漢方医学十講(細野四郎)
語録…臨床漢方(山本巌) その他:漢方医学大系(龍野一雄)
傷寒論・太陽編第七(少陽病の薬)
147条
傷寒五六日、已発汗而復下之、胸脇満、微結、小便不利、渇而不嘔、但頭汗出、往来寒熱心煩者、此為未解也、柴胡桂枝乾姜湯主之。
「傷寒五六日、すでに発汗し、而してまた之を下し、胸脇満、微結し、小便利せず、渇して嘔せず、ただ頭に汗出で、往来寒熱し、心煩するもの、此れ未だ解せざると為すなり。 柴胡桂枝乾姜湯之を主る。」
<成無己の注解>
傷寒五六日にて、すでに汗下を経れば則ち邪当に解すべし。今、胸脇満、微結、小便不利~往来寒熱心煩者、即ち邪気なお半表半裏の間に在り、未だ解せざると為すなり。胸脇満、微結、寒熱心煩の者は、邪半表半裏の間に在るなり。
小便利せずして渇するものは、汗下の後、津液を亡くし内燥くなり。若し、熱が津液を消し、小便利せずして渇せしむるものは、其の人必ず嘔す。今渇して嘔せざるは、裏熱に非らざると知るなり。
傷寒にて汗出づれば則ち和す。今ただ頭汗出でて余処に汗なきは、津液不足して上に於いて陽虚するなり。
柴胡桂枝乾姜湯を与え、以て表里の邪を解し、津液を回復して陽を助けるなり。
*96条小柴胡湯の加減法
若胸中煩而不嘔、去半夏人参、加栝楼実一枚
若脇下痞硬、去大棗、加牡蛎四両
<集 成>
加減法に云う「嘔せざるものは半夏を去る。」今、此の方嘔せざるによりて半夏を用いず。
又云う「渇する者は栝楼根を加う。」今、此の方渇するによりて之を用う。
又云う「脇下痞硬するは牡蛎を加う。」今、此の方胸脇満微結するによりて之を用う。
又云う「外に微熱有るもの人参を去り桂枝を加う。」今、此の方頭汗出と未だ解せずと為すの二句に因りて、人参を用いず桂枝を用う。
条文(147条)を単語ごとに区切ってその解釈を求めてみたい
已発汗而復下之
<講 義>汗下によって其の津液を失へる者なり。
<解 説>発汗剤を与えて病解せず、またこれを下したために體液滋潤を失い…
発汗法・瀉下法を用いた。(その結果、津液の減少が起こることが予測される。枯渇or減少はここでは不明。)
胸脇満、微結
<来蘇集>微結と陽微結(148条)とは同じからず。陽微結は純陰結に対して言い、胃の結実を指す。
此れ微結は大結胸に対して言い、胸脇痞硬を指す。
<貫珠集>汗下の後、胸脇満微結のものは、邪上に集まるなり。
<溯源集>胸脇満は邪少陽に入るなり。
微結は邪の結する所小さく、結胸の(ごとく)大きく且つ甚だしきに似ざるなり。
<集 成>胸脇満微結とは即ち胸脇苦満なり。結は鬱結の結をいう。病人が自覚するもののみ。医之を按じて得るところに非ざるなり。
<講 義>胸脇満は胸脇苦満の略。微結は心下支結の微なる者との意にして、心下微結の省文なり。
蓋し微は、甚だしからざるの義にして、結は、鬱結の結。病人の自覚症状なり。
<解 説>胸脇苦満の軽症で、胸脇部に満つる感があって、少し支結するものがある。(胸脇は少しばかり張って、硬くなり…)
<輯 義>微結は、其の邪甚だしからず未だ腑に入らず、正に表裏の間にあるべきなり。
胸脇満…柴胡・黄芩を用いている。これは<解説>の通り胸脇苦満の軽症ととるのが良いだろう。
微結…傷寒論・太陽編第七に入り『結胸』について論じていた。
この微結は<来蘇集>が論じている大結胸に対して言い、結胸の微なるものととるのが良いのではないだろうか。
大結胸(大陥胸湯)>小結胸(小陥胸湯)>微結(柴胡桂枝乾姜湯)
<講義>で心下支結の微(心下微結)と論じているのは結胸とは異なる。
また<解説>の「胸脇が少しばかり張って、硬くなり」とは胸脇苦満の軽症+結胸ということだろうか?
小便不利
<来蘇集>下し因りてのち、下焦の津液が不足するなり。
<溯源集>小便利せずして渇するものは、汗下両によりその津液を竭きるに致す所なり。
太陽の邪裏に入ると為すと雖も膀胱を犯し、然るに亦た少陽の兼証をなすなり。
<講 義>津液を失えるに因る。
<輯 義>此れ汗下の後に津液少なきに因りてなり。ただ津液少なく停飲に非ず。故に以て渇して嘔せずという。
汗下による津液の虚ととらえるか。邪のある場所が下焦ととるか。
ここでは膀胱において津液の虚があると考える。
渇而不嘔
<溯源集>嘔せざるもの、邪未だ少陽に入るを尽かざるなり。
<講 義>液分缺乏す。故に渇證あり。然れども、此の渇は固より実證の渇に非ず。
又五六日にして胸脇苦満し嘔する者は、之を小柴胡湯の正證とする。故に嘔せずを挙げて、其の正證に非ざるを明らかにす。
嘔があるものは胃内停水がある。つまり胃(消化管)に余分な水が溜まっている。今それはない。
もし渇して津液の不足(カラカラ)ならば、陽明腑病の白虎湯になるはずである。
では水はどこにどの程度存在するのか?
明確な場所は判定できないが、頭から汗が出ることは確かである。
但頭汗出
<来蘇集>頭は三陽の会、陽気が降を得ず、故に但だ頭汗出でる。
<溯源集>但だ頭汗出でるは、則ち邪が陽経に在り未だ陰に入らざるを知るなり。
<輯 義>ただ頭汗出でるもの、此れ熱経に鬱して外越を得ず。故にただ頭に昇りて汗出でるなり。
<講 義>身體枯燥し、気逆上衝す。故に身體に汗無く、頭のみ微汗有り。
<溯源集>陽病であり、陰病におちていないと解釈する。
小便不利・渇があるが、頭からの発汗があるのでやはり枯渇はしていないだろう。
小便不利に対して茯苓を使わないのは胃(消化管)の津液が不足しているから。
往来寒熱心煩者
<来蘇集>半表半裏の寒邪未だ解せず、上下二焦の邪熱すでに甚だし。故に往来寒熱・心煩するのみ。
<溯源集>邪気すでに全ては表に在らず、又全ては裏に入らず、而して半表半裏の間、少陽の分に在る。故に往来寒熱するなり。
心煩は、邪胸膈に在るなり。
<講 義>此の證、既に発汗し、而して復た之を下せるも、未だ少陽の位を離れず。
病位は少陽であるが、少陽病の正証(小柴胡湯)ではない。
そのため、半夏・生姜を去っている。
構成生薬について
柴胡・黄芩
<来蘇集>小便利せずして心下悸せざるは、水利すべからず。故に黄芩を去らず、茯苓を加えず。
本方の主薬。柴胡桂枝乾姜湯は柴胡剤である。
桂枝・甘草
<来蘇集>渇すると雖も而して太陽の余邪解せず。故に人参を用いずして桂枝を加う。
乾姜・甘草
<来蘇集>生姜の辛は乾姜の温苦より易し。したがって胸脇の満結を散ずるなり。
<溯源集>誤下の後、胃陽すでに傷られ邪気すでに結す。乾姜を加え入れ、辛は以て結を開き、温は以て中を守る。黄芩と同時に使えば則ち寒熱相因り、調剤の巧成らん。
<輯 義>乾姜は味辛にして気熱なり。其の用に2あり。1つは辛を以て胸脇の微結を散ず。1つは熱を以て黄芩・栝楼根の苦寒を濟う。陰陽和し寒熱已ましむなり。
ここでは<溯源集><輯義>にあるように、誤下によりすでに胃が傷られているところに、苦寒薬(黄芩・栝楼根)を用いるための配慮と考える。
栝楼根・牡蛎
<来蘇集>心煩して嘔せず渇せず。故に半夏の辛温を去り栝楼根を加え、以て津を生ず。
胸脇満して微結す。故に大棗の甘満を減じ牡蛎の鹹を加え、以て之を軟らかくす。
<貫珠集>乾姜・牡蛎は胸中の結を散ず。
栝楼・黄芩は心煩を除き、熱渇を解する。
<溯源集>栝楼根を加え、したがって津液を召し渇を止め燥を潤すなり。
(小柴胡湯加減)若し脇下痞鞕するは、大棗を去り牡蛎を加う。
今、脇下満にして微結す。故に大棗の甘緩を去る。牡蛎の鹹寒は能く傷寒の寒熱・脇下痞熱を治す。
<十 講>身体が疲労衰弱してきて、いわゆる虚労の状態になると生体はいろいろな刺激に対し非常に敏感になり、ちょっとした誘因で盗汗・頭汗・腹痛・腹動などが起こりやすくなが、牡蛎はそのような状態に応用される。
栝楼根は、熱を去って、津液の不足を補い、口渇を治す。
<語 録>牡蛎は止汗です。
脱水があるから栝楼根を加えて潤す。いろいろな病気で慢性になり体がだんだん衰弱してきて、脱水症状が起きてくるときに使う。熱や口渇があっても石膏を使わずに栝楼根を使うのは陰虚だから。
栝楼根・牡蛎については『金匱要略・百合狐惑陰陽毒病』に以下の条文がある
百合病、渇不差者、用後方主之。
括楼牡蠣散
栝楼根・牡蛎の意味はこの括楼牡蠣散からとるのが良いのではなかろうか。
百合病は「七情の鬱結・あるいは大病ののち、陰虚内熱を生じて起こる」
栝楼根は清熱に加え消渇・口渇を治す。牡蛎は身熱を治す。
枯渇でもなければ、口~胃(小腸)・腎膀胱のどこかに溜まっているでもない。
勿誤薬室方函口訣でいうように「水飲心下に微結」であれば小青竜湯証のように喘が現われるはず。
胃(消化管)は熱により乾いているので冷ましながら潤す。ただしあくまで少陽であり白虎湯程には至らない。
ちなみに柴胡桂枝乾姜湯は虚証の薬と書かれているが、この処方の主は柴胡・黄芩で柴胡剤である。
胸脇満や心煩は熱によるものであるから柴胡剤の中での位置づけは虚であっても邪熱は存在する。
また、嘔はないので半夏・生姜(小柴胡湯)を使わないのだろう。