婦人科疾患や冷え・むくみに用いられる
当帰芍薬散(当帰・芍薬・川芎・茯苓・白朮・沢瀉)
月経不順があればとりあえず23番!?
婦人科を中心に非常に多く使われています
その適応となる血虚と水滞とはどんなものか?また胃腸はどうなっているのか?
考えてみたいと思います
*当帰・川芎・白朮はセリ科の植物で独特な香りがあるため好みがわかれます
セロリっぽいです
苦手な方はカラダに合っていないと判断できます
当帰芍薬散は
補血の3味(当帰・芍薬・川芎)と利水の3味(茯苓・白朮・沢瀉)からなる
潤す働きのある血の不足で肌は乾燥しているはずなのに水滞でポチャポチャ水気を帯びているという一見すると矛盾がある
『血虚=月経量少』という理論は参考程度とする
なぜなら当帰芍薬散証には月経過多の場合もあるから
実際に当帰芍薬散を飲むと「月経量が減って安定した」という方が多いです
漢方医学大系 龍野一雄
「第一血色が悪い。決して赤ら顔ではない。…そしてやや乾燥気味でありながら水っぽいようなたるんだ肌である。」
「月経は多いことも少ないこともあるが、どちらかと言えば過多の場合が多い。」
「その訴えは一言にして尽くせば取りとめのない、何処がどういうことのないような訴えで、しかも訴える数が多くこちらから引っ張り出して行けば後から後から出てくる。」
これは補血3味+利水3味の意味を考えてみるとわかる
血が少ないため経色は薄くサラッとしている→補血が必要
経血にも水を含んでいるため量が多い→利水が必要
*水滞があるため経前の不調など訴えはあちこちに現われます
神経質なわけではありません
東医雑録 山本巌
『当帰芍薬散は下痢か便秘か?』より
「当帰や地黄を単味で実験的にいろんな人に服んでもらうと、下痢する人がいる。中には腹痛を伴って下痢するものさえもある。
一体どのような人間が服むと下痢するのであろうか。下痢する人ばかりをみてみると・・・
皮膚は柔らかく水気を含んで、体の太った人でも(蒼)白く、胃内停水があり、体が重く動くのが大儀で、疲れやすく、手足がダルイ、冷え症で、平素軟便気味で、よく下痢に傾く。例えば、少し食べすぎたり、不消化物や油物を、また冷たい物を摂ると下痢便となる・・・。
これはとりも直さず、気虚、陽虚といわれる体質のものである。
このような体質の人も便秘をするのがいる。その人たちは、出始めが硬く、次第に柔らかく、あと下痢便となる。
反対に血虚陰虚の体質の人は、皮膚が黒く乾燥して、体の水気や脂気が少なく、痩せて細く、筋張っている。大便も硬く燥いて、秘結しがちである。そして当帰や地黄を飲むと大便が和らか味を帯びてよくなる。」
さらに
痩せて水気少なく乾燥して大便の秘結する場合、血虚なら四物湯、陰虚なら六味丸
それより少し水気がある妊婦には当帰散
水気の多い下痢気味の者には当帰芍薬散
胃腸が弱く、悪心、嘔吐、下痢気味の人は…
気虚なら六君子湯、陽虚ならば真武湯を用いるべきもので当帰芍薬散ではない
当帰芍薬散が便秘に効くのは当帰に血を補う力があるため潤いをあたえる
*当帰・川芎により鬱血が改善しているとも解釈できる
*朮・茯苓により脾胃の運化が改善しているとも解釈できる
下痢をする場合は胃に重たく感じているはずです
逆に下痢に効くのは白朮・茯苓があるから
朮は腸管のお水を減らすため下痢に用いる
人参湯・参苓白朮散・真武湯など
茯苓は水の偏在をとり体中の水の均衡を保ちます
手足が冷えやすく生理が重たいと感じている方は当帰芍薬散を飲んでみてはどうでしょうか
先ほども書いた通り症状は水はあちこちに症状を現します
当帰芍薬散は月経だけでなく
- 頭痛がとれた
- 朝スッキリ起きられるようになった
- カラダが軽く感じる
など
身体的な面だけでなくメンタル的な面にも効果を発揮することは良くあります
関連ブログ
当帰芍薬散は
出典が『金匱要略/婦人妊娠病』で妊婦の腹痛を目標に創製された
妊婦の過剰な羊水を水滞(茯苓・白朮・沢瀉)ととらえ
血を補い(当帰・芍薬)つつ流れを改善(川芎)して張りや痛みを取りたかったはず
現代でいえば妊娠中毒症にあたるのでしょう
出典
金匱要略/婦人妊娠病
「婦人懐妊、腹中㽲痛、当帰芍薬散主之」
金匱要略/婦人雑病
「婦人腹中諸疾痛、当帰芍薬散主之」