今日は快晴☀
満開の桜を眺めながらお昼を食べました
+Cから歩いて10分ほどにある石神井川は練馬の桜の名所のひとつです
あと数日すると川がピンク色の絨毯のようになります
*最後の一枚はユキヤナギ
桜も良いですがこの季節の好きな花です
桜皮(オウヒ)
中国では樹皮を用いることはありません
十味敗毒散という処方の構成生薬として日本では知られています
江戸時代の民間療法では「しゃっくりに桜の樹皮を黒焼きにし、粉にして白湯で用いる」などの記載がある。
オウヒは咳嗽・皮膚炎・腸炎に用いられる
十味敗毒散はじんましんや急性の湿疹など皮膚炎の初期が適応となる
十味敗毒散【瘍科方筌:華岡青洲】
万病回春の荊防敗毒散を元に作られたとされている。
その後、浅田宗伯によって桜皮→樸樕、羗活→独活に改め現在の十味敗毒湯に変化した。
現在用いられている十味敗毒湯には桜皮の入っているもの・入っていないものが存在する。
排膿・解毒作用があり蕁麻疹などで皮膚表面に出ているものに使われます
私は乳腺炎のファーストチョイスとしています