厚朴
モクレン科カラホオ(中国産)やホオノキ(日本産)の樹皮
+Cでは中国産の唐厚朴を使っています *新古方薬囊の撰用より
主役(主薬)にはならない名脇役
配合薬によってその働きを様々に変化させることができる
腹満・便秘・喘・胸満・動悸など
ただし共通の特徴は『薬効のベクトルが下向き↓』であること
神農本草経の中品に収載され傷寒論・金匱要略にも多数登場する
処方例
・桂枝加厚朴杏子湯(傷寒論)
・厚朴生姜甘草半夏人参湯(傷寒論)
・承気湯類・厚朴三物湯(傷寒・金匱)
・半夏厚朴湯(金匱要略)
・平胃散(和剤局方)
・蘇子降気湯(和剤局方)
・通導散(万病回春)
薬対
大黄…一攻一泄、一寒一温、共奏清泄裏実、行気寛中之功。
枳実…一寒一熱、相得不偏、枳実消痞、厚朴除満、相得益彰。
蒼朮…蒼朮燥湿為主、厚朴行気為輔、協同相助、化湿濁、健脾胃、功倍力加。升脾気、降胃気、相得益彰、合為化湿運脾、行気和胃之良剤。
乾姜…温中化湿以袪中焦寒湿;行気消腫、以療腸胃気滞、具有相互協助作用。
黄連…一以清熱燥湿、一以行気化湿、俾湿開火降、清気得升而濁気得降、中焦気機得以調暢、是臨床治療湿熱中阻的基礎薬対之一。
【神農本草経】
厚樸味苦温主中風傷寒頭痛寒熱驚悸気血痺死肌去三蟲
【増補本草備要】汪訒庵
苦降能瀉實満、辛温、能散湿満。入足太陰陽明。平胃調中、消瘀化食、厚腸胃。行結水、破宿血、殺蔵蟲。治反胃嘔逆、喘欬瀉痢、冷痛霍亂、誤服脱人元気、孕婦忌之。榛樹皮也、肉厚紫潤者良、去粗皮、姜汁炙、或醋炒、用乾姜為使、悪沢瀉硝石忌豆、犯之動気。花功用相同、而性稍和緩。
【中薬学】人民衛生出版社
〔功効主治〕行気・消積 行気燥湿 下気・消痰平喘
〔按語〕厚朴功能行気、温中、消積、燥湿、為消除脹満的要薬。
【薬徴】吉益東洞
胸腹の脹満を主治するなり。旁ら腹痛を治す。
*張元素曰く、厚朴は腹脹を除くと雖も、若し虚弱の人には、宜しく斟酌して之を用うべし、誤れば則ち人の元気を脱するなりと。
是れ無稽の言なり。古語に曰く、病を攻むるに毒薬を以てすと。~毒尽きて而ち気旺んなり。何ぞ怖るること之れあらん。
【新古方薬囊】荒木性次
〔撰用〕唐を上となす。紫油と云はるる品は尤も良とせらるるも入手の望みなし。
〔効用〕腹を温め腹満を除く。又胸満、咳、喘、上気などを治し、或は咽喉の塞へを治す。併しその根元は腹満にあり。
【中医臨床のための中薬学】神戸中医研
〔性味〕苦・辛・温
〔帰経〕脾・胃・肺・大腸
〔効能と応用〕行気化湿 下気除満 燥湿化痰
【実践漢薬学】三浦於菟
〔別名〕烈朴 川朴
〔性味〕苦・辛・温
〔帰経〕脾・胃・肺・大腸
〔効能〕行気燥湿・導滞 下気平喘