川芎
神農本草経にも記載され古くから使われている生薬
もとの名は「芎藭・キュウキュウ」であり四川省のものが良品であったため川芎という通称となった
セリ科の植物は香り・味が独特であるために好き嫌いがハッキリする
血中の気薬と呼ばれ血のめぐりを改善させる働きをもつため当帰と並んで婦人科の要薬とされている
処方例
・当帰芍薬散(金匱要略)
・芎帰膠艾湯(金匱要略)
・抑肝散(保嬰撮要)
・香芎湯(儒門)
・川芎茶調散(和剤局方)
・血腑逐瘀湯(医林改錯)
【神農本草経】
味辛温主中風入脳頭痛寒痺筋攣緩急金瘡婦人血閉無子
【増補本草備要】
入手足厥陰気分。乃血中気薬助清陽而開諸鬱。潤肝燥而補肝虚。上行頭目、下行血海。捜風散瘀、止痛調経治風湿在頭、血虚頭痛。腹痛脇痛、気鬱血鬱、湿瀉血痢、寒痺筋攣、目涙多涕、風木為病。及癰疽瘡瘍、男婦一切血証、然香竄辛散、能走泄眞気、単服久服、令人暴亡。
【景岳全書】本草正・芳草部
其性善散、又走肝経、気中之血薬也。反藜芦、畏硝石、滑石、黄連者、以其沈寒而制其升散之性也。芎、帰倶属血薬、而芎之散動尤甚於帰、故能散風寒、治頭痛、破瘀蓄、通血脉、解結気、逐疼痛、排膿消腫、逐血通経。…惟風寒頭痛、極宜用之。
【丹渓心法】
蒼朮、撫芎、総解諸鬱、随証加入諸薬、凡鬱皆在中焦、以蒼朮、撫芎開提其気以升之。
【本草綱目】
芎藭、血中気薬也、肝苦急以辛補之、故血虚者宜之;辛以散之、故気鬱者宜之。
【中薬学】
〔按語〕川芎既能活血袪瘀、又能行気止痛、故為緩解心脈瘀阻、胸痹作痛的良薬。
【新古方薬囊】
川芎味辛温、気のめぐりを良くしのぼせを下げ頭を軽くし腹痛を治し月経不順を調へ又は下血を止どめ或は胎児を安んず、芎藭は当帰と合用せられ諸種の婦人病、昔時の所謂血の道に応用せらる此れ等は皆気の滞りを散じ、血行を順にさせる爲と思はれます。