私のところに相談に来られる方がこう質問されます。
「病院でこの漢方薬をもらっています。私に合っていますか?」
大抵の場合この時点で合っていません。
飲んでいるのに体調が優れないからうちに相談にいらしているのです。
漢方薬が合っているか否かの判断は”体感”で決まります。
合っていればカラダが反応して「楽になった」「軽くなった」「痛みが減った」となります。
さて昨年こんな事例がありました・・・
40代女性 スラっとした細身の体型
主訴:上半身がのぼせる
手があつく、上半身がのぼせやすい。気温が上がると冷ましたくなり、頭がクラクラするような状態になる。
4か月前から某漢方クリニックで診てもらい処方を受けている。
しかし症状は続いたままで、最近は食欲が低下して沢山食べたいと思わなくなった。1回の食事量が少なく回数を分けている。
アルコール× 濃い味付けのもの×
処方されている漢方薬を確認させてもらったところ
白虎加人参湯・四逆散・平胃散・石膏末
えっ!?

必ず処方意図があるわけで私からダメとは言えないですけど・・・
(あなたそれ漢方薬で食欲落ちてるんじゃないの??)
とりあえず初回はお薬を出さず一度よく考えて来てくださいと伝えました。
それから1ヵ月ほどして再度相談したいと連絡がありました。
先生に相談したところ全く同じ処方を受けたとのこと。
今回はお薬をおつくりしました。
すると胃の具合はもちろん、のぼせ・手のあつさが楽になり喜んでおられました。
もちろん私が用いたのは1剤です。
「病院で漢方薬をもらっています。」
その漢方薬はどのくらいの期間飲まれ、どの程度効いていますか?
ご自身のお身体で判断されてください。