食事シリーズ2
前回は摂らないものとして牛乳をあげました
*0-100で考えないでください 私も飲みます
今回は味噌です
この数年は手作り味噌を仕込んでいます
*トップ画像は今年の我が家の味噌
なんでかって?
一番の理由は美味しいからですよ♪
やってみるとわかります
『手前みそ』という言葉は本当にあるんだなと知らされます
近年乳酸菌ブームですね
スーパー・CMあちらこちらで商品をみかけます
これだけブームになったのはそれだけ腸内環境が乱れているのでしょう
ヒトの細胞が37兆個に対して腸内細菌は100-1000兆
腸内細菌に支配されているともいわれます
腸の研究は今後医療とも関連していきそうです
脳との関連も注目されています
さて
私たち日本人の古くからの食生活に欠かせないものと言えば
味噌・しょうゆ・納豆・梅干しなど発酵食品ですね
*私は1日1粒梅干しを食べています
日本人が長寿である秘訣もここにあるといっても過言ではないでしょう
しかし、1970年大阪万博を機にヨーグルトブームが襲来しました
塩分摂取量の多い日本人は古来から伝わる乳酸発酵食品【ぬか漬け】から離れていきました
そして味噌・醤油も避ける傾向に進んでいきました→減塩商品
2025年の万博では何が襲来してくるのでしょうか?
高血圧がカラダに良くないのは事実です
合併症(糖尿病・高脂血症・高尿酸血症・動脈硬化)がある場合に高血圧リスクが高まりますよね
しかし血圧を上げるのは意味もあります
合併症を伴わず頭痛など自覚症状もない高血圧(数字だけ)は治療の必要があるのでしょうか
みなさんが大好きな動物由来の乳酸菌は味噌や糠などの様な過酷な環境下で育つことができません
牛乳やヨーグルトは床下収納ではあっという間に腐ってしまいますよね
プロバイオティクス(生きたまま腸に届かせる)と謳っていますが
そんなことしなくても植物由来の乳酸菌は腸まで届くのです
一番の優れものがぬか漬けです
(私はまだぬか床には手を出せていません・・・)
そして加糖ヨーグルトの甘さに踊らされて「おいしい」と勘違いしていますよね?
そのヨーグルトは無糖ですか?
→甘い誘いは糖尿病へと進んでいきます
→今度は糖質ゼロにして人工甘味料を摂るようになっていませんか
高血圧よりも深刻なのは糖尿病ですからね
健康の秘訣は【手前みそ】!
お味噌汁、もろきゅう、ほうれん草の胡麻和え
鮭のちゃんちゃん焼き、野菜のみそ炒め、麻婆豆腐(豆板醤→味噌)
なんでも美味しいでしょ
手づくり味噌でチョー(腸)健康になりましょうw
- 立春あたりに仕込んで
- 気温が上がってきて
- 梅雨を迎え天地返し
- 夏を乗り越えて
- 秋になった頃そろそろかな、、、
こうやって都度都度お味噌の様子をみて
白い酵母菌(カビみたいな)を削るのも楽しみなものですから